歯列矯正に年齢制限はありませんので、大人になってからでも開始できます。子どもの矯正治療はあごの成長や発育を利用しながら治療できるので、大人の矯正治療よりもさまざまな点で有利ですが、大人になってから治療を開始しても歯列を整えることができます。
ortho
矯正歯科
矯正歯科治療の高い専門性を
持つ院長が治療を担当

矯正歯科治療は、歯並びの美しさとともに噛み合わせや機能性も考慮した治療が求められます。そのため、専門的な知識・技術・経験が必要です。
上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」の院長は、矯正歯科治療を専門的に学び、日本矯正歯科学会認定医の資格を取得した歯科医師です。患者さん一人ひとりのお口の状態やライフスタイルに合わせ、審美性・機能性を両立した最適な治療をご提供します。
矯正歯科治療へのこだわり
専門知識を活かした
幅広い矯正歯科治療

矯正歯科治療の専門的な研鑽を積み、多くの症例を経験してきたからこそ、患者さん一人ひとりに最適な矯正方法をご提案できます。
一般的なワイヤー矯正はもちろん、目立ちにくいマウスピース矯正、ミニインプラントを使用したインプラント矯正など、多様な選択肢をご用意しています。患者さんのライフスタイルに合った治療法をご提案し丁寧にご説明しますので、一緒に最適な治療法を選びましょう。
一般歯科・矯正歯科対応で、
当院ですべての治療が完結

矯正歯科治療とともに一般歯科も行っていますので、すべての治療を当院のみで完結できます。複数の歯科医院へ通う必要がなく、スムーズに治療を進められます。
また、歯科治療・矯正歯科治療のどちらも院長が対応します。「矯正歯科医が不在なので…」とお断りすることはありません。急なトラブルや矯正歯科治療中の虫歯治療にも迅速に対応いたしますのでご安心ください。
コミュニケーションを大切にし、
患者さんに寄り添う矯正歯科治療

矯正歯科治療は治療期間が長く、費用もかかりますので、不安や疑問を抱える患者さんも多いかと思います。だからこそ当院では、患者さんとの対話を大切にし、不安や疑問を解消してから治療を進めています。
治療前のカウンセリングでは、患者さんに寄り添ってお悩みを丁寧に伺い、治療の流れやメリット・リスクについても分かりやすくご説明します。患者さんが安心して矯正歯科治療に取り組めるように、コミュニケーションを大切にしています。上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」までお気軽にご相談ください。
前歯だけなど
部分的な矯正にも対応

前歯のすき間や傾きなど、気になる部分だけを整える「部分矯正」にも対応しています。矯正歯科治療について専門的な研鑽を積んだ院長が、噛み合わせを考慮して安全な治療をご提供いたします。
全体的な噛み合わせのバランスによっては、全顎的な矯正歯科治療が必要な場合もあります。まずはご相談ください。
矯正治療のメリット
メリット1:虫歯や歯周病に
かかりにくくなります

歯並びが乱れていると食べかすなどが溜まりやすくなるうえ、ブラッシングをしても歯ブラシの毛先が届きにくいことがあるため汚れが残りがちです。するとそこから虫歯や歯周病が発症・進行してしまいます。矯正治療で歯並びを整えると汚れを落としやすくなり、虫歯や歯周病の発症リスクを低く抑えられます。
メリット2:
胃腸への負担を減らします

歯並びや噛み合わせが悪いと咀嚼(そしゃく)がうまくいきません。すると食べ物を十分に細かくできないので、胃腸をはじめとする消化器官に過度の負担をかけてしまいます。歯並びや噛み合わせが整うと、咀嚼がうまくいくので、食べ物を細かくすりつぶすことができ、胃腸の負担を軽減します。
メリット3:
クリアな発音を助けます

歯並びが整っていると口内に広い空間ができるので舌を自由にそして正しい位置に動かせます。また歯と歯のすき間がないので、息がもれてしまうこともありません。そのため発音がはっきりするのです。
メリット4:
あごの健やかな成長を促します

噛み合わせが悪いとあごにかかる力のバランスも悪くなるので顎関節に負担がかかり、あごをはじめとするお口まわりの健やかな成長が妨げられます。あごのバランスが悪いと全身のバランスにも悪影響を与えるので、全身の健やかな成長の妨げにもつながってしまうのです。
メリット5:
コンプレックスが解消します

話をするときも笑うときも食べるときも口元は注目を浴びます。きれいな口元は良い印象につながります。そしてコンプレックスを感じることなく振舞えるのでコミュニケーションも積極的にとれるようになるのです。
矯正装置について
矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。以下費用のご掲載を行っておりますが、何か不明点などございましたらお気軽にご相談ください。
ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットを取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす矯正方法です。幅広い症例に対応でき、歯を計画的に動かせます。装置は取り外しできませんので自己管理の必要はほぼありません。矯正中のケアについてもしっかりとサポートします。
治療費 |
---|
770,000円(税込) |
調整料 |
5,500円(税込)/月々 |
期間 |
1年6ヶ月~2年6ヶ月程度 |
マウスピース矯正

アライナーと呼ばれる透明なマウスピースによって歯を少しずつ動かす矯正方法です。装置が目立ちにくいことや、取り外せるので食事・ブラッシングを快適に行えるのが特長です。ただし、ワイヤー矯正に比べると適応症が限られていますので、まずはご相談ください。
治療費 |
---|
880,000円(税込) |
期間 |
6ヶ月~2年程度 |
インプラント矯正
(歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正歯科治療)

ミニインプラント(アンカースクリュー)をあごの骨に埋め込んで固定源にして歯を移動させます。奥歯を支点にするワイヤーブラケットよりも強い力で歯を動かせるので、短期間で良い結果を得やすい治療法です。
治療費 |
---|
770,000円(税込) |
ミニインプラント費用 |
11,000円(税込)/1本につき |
調整料 |
5,500円(税込)/月々 |
部分矯正

歯列全体ではなく部分的に歯をきれいに整える矯正歯科治療です。歯列全体を動かすよりも短期間に、そして比較的安価に治療可能です。
治療費 |
---|
110,000~330,000円(税込) |
調整料 |
5,500円(税込)/月々 |
期間 |
6ヶ月~1年6ヶ月程度 |
矯正治療の流れ
STEP01
ご相談
歯並びのお悩みをじっくり伺います。治療についての疑問点や不安点を丁寧に分かりやすくご説明します。

STEP02
検査
治療方針を決定するには精密検査が欠かせません。口内写真撮影や顔面写真撮影、デジタルレントゲン検査(パノラマ・セファロ)、そして歯型採取などを行い、必要に応じて歯科用CT撮影も行います。虫歯や歯周病がある場合には、矯正治療を始める前に治療します。

STEP03
診断
検査の結果をもとに、不正咬合の診断を行います。そのうえで治療計画を作成し、治療内容、期間、費用などの説明の準備を行います。

STEP04
治療開始
治療内容に、ご理解ご納得いただけましたら矯正治療を開始します。矯正装置などを装着したあとは、調整のために月に1回程度通院していただきます。矯正治療期間はお口の状態により異なります。

STEP05
保定
歯が理想の位置に移動したあとは保定期間に入ります。歯が戻るのを防ぐために保定装置を装着していただきます。歯列が安定しましたら、定期検診によるメインテナンスに移行です。

矯正治療Q&A
Q1. 大人でも矯正治療を受けられますか?
Q2. 矯正の治療期間はどのくらいですか?
治療期間には個人差があります。大まかな目安としては、成人矯正は1年半~2年半ほどです。そして歯列の戻りを抑える保定期間は1年半~2年くらいです。
Q3. 矯正治療は痛みますか?
装置を初めて装着したときや調整をしたときには、歯が浮くような感覚があるかもしれません。個人差はありますが、数日で治まる程度なので心配はいりません。
Q4. 何歳から矯正治療を受けたら良いのですか?
お口の状態によって治療開始の時期は異なります。歯並びが気になったときに、なるべく早くご相談ください。矯正治療はすぐに開始するとは限りません。検査をしてから治療開始時期をご提案します。
Q5. 矯正治療では歯を抜かなければいけないのですか?
成人矯正の場合、歯とあごの大きさがかなり異なる場合は、抜歯が必要になることがあります。小児矯正の場合はあごの成長を利用するので、抜歯のリスクを減らせます。
Q6. 矯正治療後は話しづらくなりますか?
慣れないうちは少し違和感があり、話しづらいと感じることがあるかもしれません。慣れてしまえば普段と変わりなくお話することができます。
Q7. 虫歯があっても矯正治療はできますか?
矯正治療を行う前に虫歯の治療を行います。虫歯があっても一度ご相談ください。矯正治療中に虫歯が見つかった場合は、必要があればすぐに治療を行います。また、矯正治療中は虫歯のリスクが高まりますので定期的なメインテナンスに通っていただきます。
Q8. 虫歯を治療して被せ物がありますが矯正できますか?
被せ物やブリッジなどがあっても矯正治療はできますが、調整が必要な場合がありますので一度ご相談ください。
矯正治療における
リスク・副作用について

症例紹介


症例について詳しく見る
症例タイトル |
---|
テスト症例タイトル |
患者さまの主訴 |
テスト患者さまの主訴 |
治療内容 |
テスト治療内容 |
患者さまの年齢 |
テスト患者さまの年齢 |
患者さまの性別 |
テスト患者さまの性別 |
治療期間 |
テスト治療期間 |
治療にかかった総額 |
テスト治療にかかった総額 |
治療する際に起こるメリット |
テスト治療する際に起こるメリット |
治療する際に起こるリスク・副作用 |
テスト治療する際に起こるリスク・副作用 |