上越市の歯医者・矯正歯科|あおき歯科・矯正歯科クリニック|小児矯正

駐車場13台

矯正の研鑽を
積んだ歯科医師

上越ICから車で5分

ヨイハヲ 025-520-4180

9:00~18:30(土曜:17:30まで)

休診日

木・日・祝

AOKI DENTAL

kidsortho

小児矯正

小児矯正について

お子さんの歯並びが気になりませんか?「前歯が出ている」「下の歯が出ている受け口だ」「歯がでこぼこに並んでいる」など歯並びが乱れていると目立ちます。それだけではありません。お口周りの健康にも影響するのです。

新潟県上越市の「あおき歯科・矯正歯科クリニック」では子どもの矯正治療に対応します。気になることは何でもお気軽にご相談ください。歯並びが乱れてしまう癖についてもご紹介します。

成長を見極め、最適なタイミングで小児矯正を行う

当院では、小児歯科の定期的な予防にきていただいた際に、お子さんの歯並びや噛み合わせ、お口の成長具合もあわせてチェックしています。成長に合わせて適切なタイミングで小児矯正を開始することで、将来の矯正歯科治療で歯を抜くリスクを軽減でき、お子さんの歯を守ることにつながります。

お子さんの歯をできる限り健康な状態で残せるよう、非抜歯矯正を優先的に考え、成長を見守りながら最適な治療計画をご提案いたします。

小児矯正治療のメリット

小児矯正治療の特長は、あごの自然な成長を利用することです。上下のあごの健やかな成長を促し、バランスを整えることで、将来的に永久歯が生えそろったときに歯列を整えやすくします。大切な永久歯が生えるための土台づくりとなります。

メリット1:
抜歯のリスクを減らします

あごに十分なスペースがないと歯はきれいに並びません。大人になってから歯列矯正を始めると、あごのスペース確保のために抜歯を余儀なくされることがあります。しかし大切な歯はできるだけ抜きたくありません。

子どもの頃から矯正治療を行って、あごの成長・拡大を促せば、将来的に歯列を整える際に抜歯のリスクを減らすことができます。

メリット2:
あごの発育をサポートします

小児矯正治療はあごの健やかな成長を促すので、上下左右のあごのバランスが整います。下のあごが前にずれたり、左右にずれたりして顔貌が曲がるリスクを抑えられます。

メリット3:
虫歯のリスクを抑えます

歯がでこぼこに生えていると自浄作用がはたらきにくくなるうえ、ブラッシングしても汚れが落ちにくくなります。するとそこから虫歯や歯周病が発症しやすくなります。歯並びが整っていれば、汚れを落としやすいのでお口のトラブルの発症や進行のリスクを抑えることができるのです。

メリット4:本格矯正の期間を
短くすることができます

お口の状態に合った時期から矯正治療を始められれば、治療期間が短くて済みます。また永久歯の歯列を整える本格治療を行う際にも、すでに土台が整っているので治療期間が短めです。

メリット5:コンプレックスを
解消します

思春期を迎えたとき歯並びが乱れていると、口元が気になり人前に出るのが億劫になってしまうことがあります。子どものうちに将来のコンプレックスの芽を摘んでおくことができるのが、小児矯正です。きれいな口元は笑顔を引き立てます。歯だけでなく心の健やかな成長にもつながります。

小児矯正のタイミング

小児矯正治療を始めるタイミングや治療期間はお口の状態により異なります。小児矯正治療は大きく2段階に分けられます。それは初期治療(骨格矯正)と本格治療(歯列矯正)です。初期治療はあごの大きさを調整し、バランスを整えるのが目的で、あごの成長を利用します。5歳から12歳までの乳歯と永久歯が混ざって生えている時期が中心です。

本格治療は乳歯がすべて抜けて28本の永久歯が生えそろった12歳頃から始める治療です。成人矯正と同じ矯正装置を使用します。どの時期にいつから治療を始めるかは、精密検査を行ったうえでカウンセリングをふまえて決定します。

もっとも効率の良い治療ができるように、早めに上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」までご相談、カウンセリングを受けることをおすすめします。

歯並びに悪影響を与える癖

歯並びが乱れる原因はおもに3つです。それは「遺伝的な問題」と母体にいるときに発生した「先天的な問題」、そして生まれてからの病気や栄養状態、癖などの「後天的な問題」です。もしお子さんに次のような癖がある場合は、できるだけ早く直してあげましょう。

指しゃぶり
いつまでも指しゃぶりをしていると上下の前歯が噛み合わない「開咬(かいこう)」や「上顎前突(いわゆる出っ歯)」を招くことがあります。
頬づえ
成長期に頬づえをつく癖があると、顎関節や周りの組織の健やかな成長を妨げ、噛み合わせの乱れやあごや顔貌のゆがみを起こす心配があります。
口呼吸
いつも口を開けて呼吸していると、舌の位置が定まらないので、お口周りの筋肉のバランスがくずれ、「出っ歯」や「すきっ歯」などになることがあります。
歯ぎしり
歯ぎしりが強い場合は、歯が摩耗したり、顎関節に過度の負担がかかったりします。それにより噛み合わせが乱れる可能性があります。
爪や唇を噛む
硬い爪を噛み続けたり、下唇をいつも噛んだりしていると、上顎前突や歯並びの乱れを引き起こすことがあります。
舌癖(ぜつへき)
「舌でいつも前歯を押す」、「舌をいつも前に出す」などの癖があると、開咬や上顎前突を招くことがあります。

小児矯正装置

床矯正

入れ歯のような取り外し可能な矯正装置です。就寝時など毎日一定時間装着して、あごの大きさを拡げるときに使用します。おもに乳歯から永久歯に生え替わる時期のお子さんに使用します。

費用
330,000円(税込)
調整料
5,500円(税込)/月々

ムーシールド

受け口(反対咬合)の改善を目的とした、マウスピース型矯正装置です。3歳頃から使用でき、就寝時に装着することで、舌の位置や口周りの筋肉のバランスを整えられます。早いうちに使用すれば、将来的に大掛かりな矯正歯科治療が不要になる可能性を高められます。

費用
330,000円(税込)
調整料
5,500円(税込)/月々

拡大床

歯が並ぶスペースを確保するための、取り外しできる矯正装置です。上顎や下顎の歯を外側に移動させてスペースを確保し、永久歯が正しく生えそろうようにサポートします。取り外しが可能なため、食事やブラッシングの際に衛生的に管理しやすい装置です。

費用
330,000円(税込)
調整料
5,500円(税込)/月々

リンガルアーチ(反対咬合)

歯の裏側に装着するワイヤー型の矯正装置で、特定の歯の移動を促します。反対咬合(受け口)や歯の位置のズレを改善することにも向いています。歯の裏側に装置を取り付けるため目立ちにくく、生え変わり中の歯にも使用できます。

費用
330,000円(税込)
調整料
5,500円(税込)/月々

バイオネーター

下顎の成長を前方へと促すための矯正装置です。上顎が前に出ている「出っ歯(上顎前突)」の治療に適しています。1日10時間以上の装着が必要で、家にいる間は基本的に装着し、通学時や食事の際には外していただけます。

費用
330,000円(税込)
調整料
5,500円(税込)/月々

駐車場13台

矯正の研鑽を
積んだ歯科医師

個室カウンセリング
ルーム

ヨイハヲ 025-520-4180
診療時間 日・祝
9:00-12:30 × ×
14:00-18:30 × ×

休診日:木曜・日曜・祝日

▲ 土曜は17:30まで

※祝日のある週は木曜診療

9:00~18:30(土曜:17:30まで)

休診日

木・日・祝

上越市の歯医者・矯正歯科|あおき歯科・矯正歯科クリニック|小児矯正

駐車場13台

矯正の研鑽を
積んだ歯科医師

上越ICから車で5分

診療時間 日・祝
9:00-12:30 × ×
14:00-18:30 × ×

休診日:木曜・日曜・祝日

▲ 土曜は17:30まで

※祝日のある週は木曜診療

9:00~18:30(土曜:17:30まで)

休診日

木・日・祝

ヨイハヲ 025-520-4180
〒942-0063 新潟県上越市下門前1805

駐車場13台分あり
北陸自動車道 上越ICから車で5分

Google Map