perio
歯周病治療
歯周病は歯を失う
こわい病気です

「歯周病」と聞くと高齢者がかかる病気だと思うかもしれません。しかし実際には20代や30代の方にも症状が見られ、日本の成人の約8割が歯周病予備軍またはすでに発症しているといわれているほど蔓延しています。放っておくと歯を失うことにもつながる歯周病は早く治療しましょう。
歯周病はプラークや歯石にひそむ歯周病の原因菌の作用により歯ぐきが炎症を起こし、放っておくと歯を支えるまわりの組織やあごの骨が溶けてしまい、支えを失った歯が抜け落ちることにつながる病気です。日本の成人が歯を失う原因の第1位にもなっています。
「歯ぐきが腫れている」「歯ぐきから出血する」「歯がぐらつく」などの症状がある方はできるだけ早く新潟県上越市の「あおき歯科・矯正歯科クリニック」にご相談ください。
歯周病チェック

歯周病が疑われる症状をご紹介しますので、チェックしてみてください。一つでも思い当たる項目がありましたら、早めに診療を受けましょう。
- ブラッシングの際に出血する
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える
- 歯がぐらつく
- 歯ぐきから膿が出る
- 口臭が強くなった
当院の歯周病治療のこだわり
担当の歯科衛生士が
継続的にケア

歯周病の改善には、お口の汚れをしっかり取り除くことが欠かせません。当院では、患者さんごとに担当の歯科衛生士を決め、継続的なケアを行っています。担当制にすることで、患者さんのお口の状態やブラッシングのクセを把握できるため、一人ひとりに合った適切なケアが可能です。
気心の知れた担当の歯科衛生士と一緒に、歯医者でのプロフェッショナルケアと、ご自宅でのセルフケアを組み合わせて、歯周病の改善を目指しましょう。
重度の歯周病治療にも対応し、
できる限り歯を残す

上越市の歯医者・矯正歯科「あおき歯科・矯正歯科クリニック」では、重度の歯周病治療にも対応しています。
歯周病は、歯ぐきが炎症を起こし腫れや痛みを伴うだけでなく、歯を支える骨が溶けてしまう恐ろしい病気です。進行すると歯が抜けてしまい、噛み合わせが乱れることで他の歯にも悪影響をおよぼします。
当院では、基礎治療では改善できない重度の歯周病でも、進行状況に応じて外科処置や再生療法を行って、可能な限り歯を残せるように努めます。他院で「抜歯が必要」と診断された方も、一度ご相談ください。
歯周病と全身疾患のかかわり

お口の中だけの病気と思われがちですが、歯周病は全身の重篤な病気とも関連があると指摘されています。
心疾患
歯周病の原因菌や炎症物質が血管を通って全身を巡ると、狭心症や心筋梗塞などの心疾患を引き起こすリスクを高めるといわれています。
誤嚥(ごえん)性肺炎
加齢や病気のために生理的機能が衰えると唾液や食べ物が気管に入ってしまうことがあります。その際に免疫力が弱まっていると、歯周病の原因菌が気管や肺で炎症を引き起こしてしまいます。
低体重児出産・早産
歯周病の原因菌や炎症物質が影響することで陣痛に似た子宮の筋肉の収縮が起こり、そのために早産や低体重児出産を引き起こすリスクが高くなるといわれています。
糖尿病
歯周病と糖尿病は相互に作用する傾向があり、一方が改善すると他方も改善傾向になるといわれています。歯周病は糖尿病の合併症の一つとも考えられています。
歯周病治療メニュー
ブラッシング指導

歯周病の予防や治療の基本は汚れを落とすことです。ブラッシング指導ではお口の状態に合わせて汚れが溜まりやすい部位を中心に歯ブラシの動かし方をアドバイスします。毎日のセルフケアにつなげてください。
スケーリング

プラークが石灰化した歯石はブラッシングでは落とせません。スケーリングでは「スケーラー」を使用して歯に付着するプラークや歯石を除去します。軽度の歯周病の治療です。
ルートプレーニング

歯と歯ぐきの溝に形成された歯周ポケットの奥深くのプラークや歯石は「キュレット」を使って除去します。仕上げに歯面を滑らかに整えて、汚れの再付着を防ぎます。
歯周外科
フラップ手術

歯ぐきの奥深くに付着している歯石除去のために、一度歯ぐきを切開し、歯の根元を露出させる手術です。感染した歯ぐき部分も含めて取り除き、縫合する処置です。
結合組織移植(CTG)

歯周病の悪化によって歯ぐきがやせて薄くなってしまった場合の外科処置で、歯肉を増やすことが目的となります。結合組織移植といい、上顎から結合組織を採取し、やせてしまった歯肉部分に移植する方法です。
遊離歯肉移植術(FGG)

上顎から歯肉を採取し歯根の周りに移植する外科処置で、遊離歯肉移植と呼ばれる手術です。